四柱推命占い鑑定ツールを使って出した結果に表示される、
の見方についてご説明します。
前回ご紹介した「年運」は、1年毎の運勢を占うものですが、「大運」は10年毎の運勢を占います。
更に、30年毎の運勢というものもあって、その節目のことを私は「人生の曲がり角」と呼んでいます。
「大運」も「人生の曲がり角」も、”その年齢の誕生日を境に、人生が突然ガラリと変わる!”というものではなく、前後1年ぐらいを含めた3年くらいで変化しやすいと言われています。
特に30年毎の人生の曲がり角は、かなり大きく変化しやすいので、四柱推命や占いが苦手な人も、知っておくとよいでしょう。
目次
「人生の曲がり角」で人生の四季を知る
季節が春夏秋冬と巡るように、人生にも四季があります。
この人生の四季が移り変わるタイミングが、「人生の曲がり角」であり、120年の人生を30年毎に4つに分けています。
「人生の曲がり角」は、人によって4回巡る人もいれば、3回の人もいらっしゃいますが、寿命の長さとは関係ありません。
「人生の曲がり角」の使い方
「人生の曲がり角」を使って、30年毎の運勢を占う訳ですが、その境目は干支の五行の変わり目になり、「大運」の赤字で表示されている年齢になります。
↑の例の場合は、「0~16歳~46歳~76歳~106歳」となり、
46歳の誕生日から76歳の誕生日の前日までの30年間の運勢を見るとすると、「水の五行」に属する干支(亥子丑)が巡るため、五行のところには(水)財 と入っています。
この30年間は、「水の五行」が強まる、という意味ですから、五行バランスとラッキカラーの、ご自分の五行バランスを見て、水の五行が強くなるとどうなるかを考えます。
「五行」の欄の(木)(火)(金)(水)の隣りに、「官」「財」「泄」「自」「印」のいずれかが表示されますが、
- 「自」=自星
- 「泄」=泄星
- 「財」=財星
- 「官」=官星
- 「印」=印星
の略で、それぞれの星が強くなるという意味です。これは「五行バランス」に出ているものと同じです↓。
↑の例は、「五行バランス」では「印星」が0ですが、「人生の曲がり角」で「印」が巡れば、その30年だけは「印星」の力が強まる訳です。
要するに、ご自分の足りない五行が巡れば、バランスが良くなりますし、もともと過多気味の五行が巡れば、バランスが悪くなりますから注意が必要です。
人生の曲がり「角」と呼ぶ理由
何故、「曲がり角」と呼んでいるかの解説もしておきます。
十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)は、必ずどこかの五行(木火土金水)に属しています。
- 寅卯→木の五行
- 巳午→火の五行
- 申酉→金の五行
- 亥子→水の五行
- 丑辰未戌→土の五行
「土の五行」だけは4つあるのですが、この4つは木火金水の五行の、間に入ります。
亥子丑寅卯辰巳午未申酉戌
「土」は真ん中!
「土」は季節の変わり目である「土用」を表すのです。
すると4つの局が完成されます。
- 北方水局(亥子丑)
- 東方木局(寅卯辰)
- 南方火局(巳午未)
- 西方金局(申酉戌)
それを表した図が↓になります。
それぞれの局の境が、ちょうど曲がり角となって、これを「人生の曲がり角」と呼ぶのです。
「人生の曲がり角」を知ることで、人生の四季が、春夏秋冬と変化していくのがわかるのです。
季節の巡り方は、春夏秋冬と順に巡る人もいれば、逆の冬秋夏春の順に巡る人もいます。(どっち巡りでも良い悪いはありません)
何となくおわかり頂けましたでしょうか?
大運(10年毎の運勢)の見方
続いては、「大運」を使って、10年毎の運勢を占う方法ですが、占い方は「年運」とほぼ同じで、
- 通変星(比肩、印綬など)で吉凶を占い
- 十二運(沐浴、長生など)で勢いを見て
- 大運で巡る五行バランスを見ます。
なお、「大運」では空亡(天中殺)は見ません。
↓の例の場合は、「0歳~3歳~13歳~23歳~33歳~43歳~53歳~63歳~73歳~83歳~93歳~103歳…」という具合に、3の付く年齢が境となって、運命が変化しやすくなります。
この年齢は生年月日によって異なります。
1.通変星で吉凶を判断する
通変星を使って吉凶を判断する方法は、年運とほぼ同じです。
比肩 | 吉凶なし | 〇 | 新しいことをスタートするには適した時期 |
劫財 | 凶 | × | 損失を出しやすい |
食神 | 吉 | 〇 | 安定する。先祖供養には良い時期 |
傷官 | 凶 | × | あらゆるトラブルが起きやすい |
偏財 | 吉 | 〇 | 活動的になる 金運〇 男性は異性運〇 |
正財 | 吉 | 〇 | 運気上々。金運〇 男性は異性運〇 |
偏官 | やや凶 | △ | 忙しいだけで利益は薄い 女性は異性運〇 |
正官 | 吉 | 〇 | 発展、チャンス 女性は異性運〇 |
偏印 | やや凶 | △ | 思い通りにならない。無理はしないで |
印綬 | 吉 | 〇 | 結果が出る。〆の時期。学ぶには吉。 |
2.十二運で”勢い”を判断する
十二運は、運勢の強弱を表現しているものであり、帝旺が勢いが最も強く、絶が最弱と考えます。こちらも年運と同じです。
- 胎→母体に宿る +1
- 養→母体で養われる +2
- 長生→誕生 +3
- 沐浴→のんびり湯に浸かる 0
- 冠帯→成人する +5
- 建禄→働き盛り +6
- 帝旺→絶頂期 +7
- 衰→隠居 +4
- 病→病になる -1
- 死→死亡 -2
- 墓→墓に入る -3
- 絶→魂が消える -4
※+-の数字は、勢いの強弱の目安です
3.大運に巡る五行を確認して五行バランスを見る
ご自分に足りない五行が大運や年運で巡ると、五行バランスが良くなり、その期間は物事がスムーズに運ぶことがあります。
例えば↓の例は、官星の「金の五行」が0個のため、仕事運や出世運があまり良くない五行バランスと言えます。
更に女性にとっては異性にも縁が薄い命式ですが、「年運や大運に官星(金の五行)が巡ることでこの時期はバランスが良くなる」と占いますから、出世運に恵まれたり、良い出会いのチャンスが訪れやすくなります。
年運・大運の「干支」のところをチェックして、ご自分に足りない五行が巡る時期を見つけましょう↓↓↓
- 木の五行→甲 乙 寅 卯
- 火の五行→丙 丁 巳 午
- 土の五行→戊 己 丑 辰 未 戌
- 金の五行→庚 辛 申 酉
- 水の五行→壬 癸 亥 子
「大運」と「人生の曲がり角」の見方の解説は以上となります。
参考 四柱推命鑑定ツールの結果の見方については↓にまとめました